2020-04-28
日記帳一冊完成。
生涯、杭をのこして そして 杭をとりたい時にとる。
集中が そのタイミングや自然欲を掻き立てる。
2020-04-28
日記帳一冊完成。
生涯、杭をのこして そして 杭をとりたい時にとる。
集中が そのタイミングや自然欲を掻き立てる。
キングギドラ 模写の模写。
日記帳だから できること。
物質。
2020-04-27
植物は 抽象を感じさせてくれる具象に思えた。
でも こちらは 急に描きたくなったキングギドラ。
切り絵バージョンもつくろう。
場所があって 人が来て 場所と人が繋がって 人が現れる方則。
そんな 「空間」をつくる事。エネルギー。
2020-04-25
密集や集団や多数の影響がありすぎて、鈍くなってしまったモノや不安を このタイミングで パターンをみなおす。
真夜中花花。
2020-04-24
今日は 寒くて 作業が すすまなかったと思いきや 夜 日記帳に描いた花を きっかけに 夜作業。
ピアノの音をききながら ヨーグルト 食べるよ。
2020-04-23
『カミナリ吟味図』
自分の創り出した 雨雲からカミナリが出たので それについて 調べてみる。先日聞いた
『一番大切なモノは いつも 隠れ側』
という コソコソ話。
灰色 成る程ね。
2020-04-22
kousagisha gallery .
田代さんの個展。
本日、最初のお客様。
木が4本。
今朝の作業。地上に落ちた雷を 絵という行為で、質感や色や実感や希望(短冊)について観察してみた。
多分 今は 3本目。
そんな最中、「多数」というエネルギーの価値が 変わっていく。
2020-04-21
4月の花は 桜色。
iPhoneのカメラの色バランスと僕の絵の色バランスが なんだか 合わない。ずっとだが 合わない。
なんだか 意識的に 色をとばしている様な、LEDライトで 照らされている様な。
僕には 薄い膜(幕)が必要だ。そのマクは 今までみてきた距離感への礼儀みたいなモノと繋がっている様な気もする。
2020-04-20
今日も 堂々たるや滑り台に出会う。垂れ下がる鎖つきなのだ。
2020-04-19
滑り台は いつも堂々としている。
今日は 昨日より 少しヒエール。
浄化ビーム。
2020-04-18
2020-04-17
豆苗は育っていくのね。
こっちの世界に存在できていて、あっちの世界を創造できる。
そんな 幸福感に 包まれている。
そして 光熱費とか 支払わなければ◎
2020-04-16
春も枯れていくのね。