

2020-12-01
伊豆のギャラリーnoktaさんに 打ち合わせ。
yaichiくん3世を デモで置いてみました。
2020-11-28
『猫化&犬化』
色々と消費社会が 変化していくね。
消費と消化のバランス。
量産と育成のバランス。
犬化と猫化のバランス。
念がこもりすぎたら アクセサリーくらいに 軽くして 身にツケテみるのよ。
重さのナルシズムに軽さのスパイシー。
2020-11-26
オートマチックに思ってしまっていた事、
意識してみて 気付くこと。
気付いたからといって 否定までは しなくてよいこと。そこからまた 自分に集中していくコト。
リアリティー ≠ 正解
現代アート ≠ 最先端
クラフト ≠ 癒し
光 ≠ 潔白
闇 ≠ 病
ヒーラー ≠ 特別
救い ≠ 無欲
気になる事を 言葉にする為に 身体や思考をつかって 行ったり来たりする。
ある程度 言葉にしても 対話ができたり できなかったり。
エゴみたいなのを ブツケ ブツケラレタら 「半落ち」みたいな感触になる。
そんな事も含めて 自分と他者の理解があるのかな。
光に惑わされて エゴが見えなくなってしまわない様に。
仕事と日常が くるくると周り 出会った景色に 暗いから みえる光色。
2020-11-24
「強いモノに支配されたく、弱いモノは支配したい。」
人が 何処か気持ち的に追い詰められたりすると こういったリズムに 流されてしまったりする。
その追い詰められた状態は 周囲の目が気にもなるのだろう。
対話と支配の違いの味噌。
2020-11-23
『噴水と机』
文句とは 文と句なのか。
m o n k。
2020-11-21
昨日は 写真家の藤安 淳さんと 久しぶりに会って ご飯を食べた。
僕と藤安さんの出会いは お互いが ドイツ ミュンヘンの lothringer 13という場所で 展示をした事が きっかけである。僕がやって その一年後に 藤安さん。ギャラリーの事を聞きに 僕のところに 話に来たわけだ。
そこから 会っては 色々な事を話す事になり、昨日は 共通の友人の話から 最近の自分の製作の事、そして 今度は一緒に ドイツやデンマークに行こう とか 話をした。
そんな未来は 森の中を 歩いている様だ。
2020-11-20
今日は 朝から 光が明るくなったり 暗くなったりして 楽しい。
曇り時々雨の恩恵。
いつもと違う紙は いつもと違う土地にきた感じがある。
自分に合う感触や 合わない感触を通りぬけて
ぶつかってみたりする。
慣れてしまい ぶつかって 崩してもらって 気付かされ また内に向かうのです。
2020-11-17
『種子をうえる者』
意味づけは 旅の意味を締め付けたり 広げたりする。
時に烏賊として 時に種として 植物のモサモサや 溜池の培養具合に アクセスして 日常を省みるのも 午前中の風物詩でもある。
2020-11-16
会話の流れや言葉の受け入れが 早すぎる人にみえる、不安。理解や対話はそこにみえない。
最近 理不尽な言葉とよく出会う。
自分をみつめれるような 絵と向き合いたいな。
2020-11-14
諦めるとみえたり、落書きが先端なその可能性。思考ばかりじゃ 屁も出ない。
2020-11-13

実家に帰ってよくみる構図。
両親とつけっぱなしのTV。
TVと両親の3人の会話。
外出中によくみる構図。
携帯と携帯をみている人。
友達と携帯と自分。
自分達の聖書、情報(信仰)が 自然から本、本から
TV、TVから携帯。
に 割と 無意識、うつり変わっていって、生活の流れにくみこまれていってる。
そこに 自己表現、自分の意識(選択)の認識をしてみると ちょいとこの無意識のループを 客観視できたりして、見直す事ができたりする。
その情報の客観視に対し 自分自身(我)の選択を どの様に向けていくのか。
みえないリズムは変化していく。
2020-11-10
秋は やたら机ついてを 考える事が多い。そして机があって 噴水がある。
噴水の風景。向き合う風景。
2020-11-07
ふとした 思いから 対話がはじまる。
リアリティーのリズムが 生死も超えて むすんで ひらく メッセージ。
ろうそくの火が 消えるまで。
久しぶりに
ハマノテ・ラボ。
日記帳展の打ち合わせ。
さぁ 冬を越えていこうかよ。
2020-11-05
【お知らせ】
ジャケットを担当させて頂いた
Hochzeitskapelle × Kama Aina(Takuji Aoyagi)
「Way faring Suite」
をホホホ座浄土寺店さんに 納品させて頂きました。
このくらいの季節に聴くと 気持ちよく。
粘土作業も気持ちよく。
************

Copyright © 2020 Tomoya Kato.
